現代病草紙−皮膚科の診療室より−
じんま疹は何故おこるの?
多くの方は、じんま疹という言葉をとてもよく御存知なのですが、
じんま疹という病気に関して少し誤解しているように思います。
ちなみに、じんま疹とはどんな状態をさしているとお考えですか?
たぶんみなさんは、身体に赤く、痒いものが出たら、それをすべて
じんま疹だと思ってはいないでしょうか。ところが実際に、その多く
は湿疹のような皮膚病なのです。それだけ「じんま疹」という名前が
有名なのかもしれません。
じんま疹とは、皮膚における一過性、限局性の浮腫(むくみ)をさしています。
一過性とは、数時間、多くの場合二〜三時間でその発疹が消えてしまうという意味です。
また限局性とは、ある限られた部位にだけ出ているという意味で、その浮腫は通常、
皮膚面から盛り上がった状態で、多くの場合赤みを伴い、多かれ少なかれ痒みを伴います。
この発疹は、俗に「みみずばれ」と呼ばれ、正式には膨疹(ぼうしん)言います。
数時間でいったん消えた膨疹は、あちこち場所に再発し、繰り返します。この膨疹発作が
二〜三週間で治ってしまうものを急性じんま疹、一ヶ月以上経っても反復するものを慢性
じんま疹と言っています。最近は、慢性じんま疹の患者が増えているようです。
では、何故じんま疹が起こるのでしょうか。いろいろな原因はありますが、最終的には、
皮膚の真皮での細い血管(毛細血管)の透過性を亢進(こうしん)させる化学物質が、ある細胞
(肥満細胞と呼ばれているものなど)から遊離され、その結果、血管外に水分はじめさまざまな物
質が漏れて膨疹が形成されることが分かってきました。それらの化学物質のうち、特に重要な
役割を果たしているのが、「ヒスタミン」という物質です。このヒスタミンを発生させる機序
(きじょ)には、みなさんがよく耳にする〈アレルギー〉も関与しています。
じんま疹の原因は食べ物。そう思っている人がとても多いのですが、これらは明らかに
誤解です。
実際は非常に少なく、ある皮膚科医の報告によると、食べ物が原因のじんま疹は、全体の
二〜三%に過ぎません。
なぜこうした誤解が生まれたのでしょうか。昔は冷凍技術が未発達であったために、腐り
かけたものでも食べていました。食べ物が腐りはじめると〈トリメチルアミン〉といった物質が
生じ、これがじんま疹の原因となっていたのです。冷凍技術が進歩し、食品の管理がしっかり
してきた現在、その種のじんま疹は極端に少なくなっています。ところが今度は、防腐剤や
人工着色料などによるじんま疹が問題となっています。
また〈ヒスタミン〉のようなじんま疹を誘発する物質が入っている食べ物〈山芋、貝、
ほうれん草、蕎麦など〉があります。しかしこれは「仮性アレルゲン」であり、アレル
ギー性のじんま疹と区別しています。
大部分のじんま疹は、アレルギーが関与していると推定されていますが、その原因は
なお不明です。
気温の変化に関係する「寒冷じんま疹」や「温熱じんま疹」、
ひっかいた部位に沿って生じる「人工じんま疹(機械性じんま疹)」などは
「物理性じんま疹」と総称されています。その他、日光で起きる「日光じんま疹」、
発汗、運動、精神的なストレスに際して小さい膨疹の生じる「コリン性じんま疹」
や「心因性じんま疹」や風邪をひいた時などに生じる「感染性じんま疹」などたく
さんの原因があります。
治療は、ひどい場合、そして慢性になったらぜひ皮膚科専門医で受診しましょう。
一般的にじんま疹は、ストレスの多い時や体調の悪い時などに生じやすいと言えます。
じんま疹ができたら、注意信号と思って、身体を労ってください。